八丈興発

八丈島の焼酎の歴史

時は1853年、ペリー提督が浦賀に来た年―。鹿児島のとある商人・丹宗庄右ェ門は琉球との密貿易の罪によって、八丈島に流罪となりました。

そして、当時の八丈島では雑穀を使ったドブロクが飲まれていましたが、庄右ェ門はこの地でさつま芋の存在を知り、九州ではこの芋を原料に酒を造っていることを伝え、実家より取寄せた蒸留機で島民に焼酎造りを教えます。これが八丈島での焼酎造りの始まりとなりました。

このような歴史から焼酎の教科書に芋焼酎の産地として鹿児島、南宮崎に加えて伊豆諸島(八丈島)も入っています。

以前の八丈島では、農家がさつま芋をつくり、そのさつま芋を蔵元が買い焼酎を造る。さらに出来あがった焼酎を農家が買うという関係にありました。

昭和初期になると、島内では観葉植物を栽培する農家が増え始め、原料の芋の確保が難しくなりました。そこで島の各蔵元は麦焼酎の導入を検討し、現在の様に八丈島特有の文化である芋麦ブレンド焼酎と麦焼酎を造り始め、麦焼酎、芋麦焼酎、芋焼酎の3種類ある独自の文化を持っています。

八丈興発の歴史

八丈興発は1947年設立の八丈島内では一番新しい蔵元で、地場産業振興を志、サトウキビを原料にした黒糖焼酎造りでスタートしました。1955年から芋焼酎造りを始め、1977年より麦焼酎の製造、芋麦ブレンドの焼酎を販売します。

平成10年から自産地でのさつまいも作りが開始。

■平成12、13年には2年連続で東京国税局長杯を最優秀賞受賞。

■平成14年には「八丈鬼ごろし」が東京国税局優等賞総代受賞。

ラベルは一本一本手張りで行い、蔵人全員がお客様に心のこもった八丈島の自然が息づく商品をお届けすることをモットーに、日々風土が造り上げた本物の焼酎造りに励んでいます。

2 商品中、1 - 2
並び替え: おすすめ順 価格順 新着順

情け嶋 700ml

1,243円(税込)


情け嶋 1800ml

2,233円(税込)


Calendar

2024年4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
●背景赤は配送業務休止となります